次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

九-十五 『これが敬語ですよ』と『聲に出して讀みたい日本語』

 平󠄁成󠄁十三年十月󠄁に出版された萩野貞樹の『これが敬語ですよ』は時枝誠󠄁記の敬語論に基き、圖形を用ゐて一般の人にも解るやうに敬語について解說したもので、萩野は「じつは敬語なんて、すこしも複雜ではありません。要󠄁するに自分を含めて人物間の上下關係をとらえさえすればよい。これが基本の基本です」と言ひ、既存の敬語參考書に對する批判󠄁が隨所󠄁に見られる。

 同平󠄁成󠄁十三年九月󠄁、齋藤󠄁孝の『聲に出して讀みたい日本語』が出版された。齋藤󠄁は本書を編󠄁む切掛けを、幼稚園兒が「李白や杜甫の詩を大きな聲で暗󠄁誦・朗誦する樣は、衝擊的󠄁であった」「自分の子どもに日本語の暗󠄁誦をさせたいと思ったときに、適󠄁當なテキストがなかった」からだと說明󠄁してゐる。本書には萬葉集、平󠄁家物語、方丈記、歌舞伎、狂言、短歌、俳句、詩、いろはかるた等、實に樣々な文や詩が採󠄁上げられてをり、齋藤󠄁は「おわりに」に「この本に採󠄁錄されたものは、文語體のものがほとんどである。古い言葉遣󠄁いには、現代の日常的󠄁な言葉遣󠄁いにはない力强さがある」「暗󠄁誦文化󠄁は型の文化󠄁である。型の文化󠄁は、强力な敎育力を持っている。一度身につけてしまえば、生涯を支える力となる。日本語の感性を養󠄁うという觀點から見れば、暗󠄁誦に優るものはない」「ここに收錄した言葉は硬く滋養󠄁にあふれたものばかりだ。こうしたものを暗󠄁誦するということは、母國語の强い顎をつくることになる」と說いてゐる。古典の素讀を重視した寺子屋敎育が見直されつつあるやうに思はれる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ