次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

三-八 田中舘の日本式ローマ字

 この綴方決定に對して不滿を持つ者が大勢ゐたことは、後に會が分裂したことからも容易に察することが出來よう。田中舘愛橘は、明󠄁治十八年八月󠄁、『理學協會雜誌』に「本會雜誌ヲ羅馬字ニテ發兌スルノ發議及󠄁󠄁ヒ羅馬字用法意󠄁見」を發表し、日本式ローマ字綴方を提唱した。田中舘は「彼會創立日ならすして會員已に五千人に昇れりと聞く」と述󠄁べ

*夫れ事物の便利に隨て移り變るは水の低きに就くか如しとかや。今羅馬字の我國に行れんとするも實に此の譯柄󠄁か、果して然らは、止むるも止むべからす、障るも障ふべからざるものは羅馬字の流行なり、

と論じてゐるが、田中舘の意󠄁に反して、その後間もなく會が自然消󠄁滅してしまつたばかりでなく、今日に至つても「水の低に就くが如」く流行しないのは、田中舘の論法を以てすれば、ローマ字そのものが便利なものではないからだといふことにならう。

ここで田中舘が主󠄁張した綴方は、今日日本式ローマ字と呼ばれるもので、「シ、チ、ツ」をsititu、「フ」をhu、ザ行ダ行をzazizuzezodadidudedozyazyuzyodyadyudyoと書く極めて公式的󠄁なものである。

次󠄁いで、田中舘は「世の言語の記し方を論ずる者發音󠄁主󠄁義語源主󠄁義と分るゝと聞く」が、そのいづれもその主󠄁義を徹底すれば、言語を書き表はすことが出來なくなると論じ、更に標準式ローマ字では「フ」をfuと書くが、「ふみよむ月󠄁日」「ふる雨」の「フ」をイギリス人のやうに發音󠄁してゐる者はない、「シ、チ、ツ」にhやsを入れたために「百日通󠄁して物を書けば三日丈は英吉利風を眞似する爲めに無駄骨を折るなり」と、標準式ローマ字を批判󠄁してゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ