次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ

四-三十二 保科孝一の假名遣󠄁論

 明󠄁治四十年九月󠄁、保科孝一は『改訂假名遣󠄁要󠄁義』を刊行した。保科はその序で「假名遣󠄁の改訂わ、國語敎育上重大な問題である」と述󠄁べ、先に發表された文部省の假名遣󠄁改定案を中心に「假名遣󠄁改定の由來」「改定假名遣󠄁の實質」「改定假名遣󠄁の批評󠄁」「假名遣󠄁改定の必要󠄁」「改定假名遣󠄁と國語敎授󠄁法」の五章に分けて論述󠄁してゐる。保科は、發音󠄁と假名とを全󠄁く一致させることは一つの理想に過󠄁ぎないが、「歷史的󠄁假名遣󠄁のごとく、一個の文字が數個の聲音󠄁を代表し、數個の聲音󠄁が一文字に代表される樣な組織のものでわ猶󠄁更その條件に當てはまらんのである」と、一字一音󠄁、一音󠄁一字主󠄁義の立場から歷史的󠄁假名遣󠄁を批判󠄁した後、「改定假名遣󠄁が杜會の實用という點に重きを置いて、大體發音󠄁通󠄁という主󠄁義をたてたのわ、假名遣󠄁の目的󠄁から見ても、國語敎育上から見ても、頗る正鵠を得た穩健な處置と信ずるのである」と、全󠄁面的󠄁に文部省の假名遣󠄁改定案を支持してゐるが、ただ長音󠄁符の「ー」は避󠄁けた方がよからうと忠吿してゐる。次󠄁いで、九項目の歷史的󠄁假名遣󠄁を擁護する人々の主󠄁張を擧げ、それに對して一々反對意󠄁見を述󠄁べてゐるが、いづれも兒童の負擔な輕減するといふことを楯にとつて、そこから一步も出てゐない。語源を保存する上に便利であると言へば、國民を國語專門家にする必要󠄁はないと答へ、史的󠄁價値を保存し古文獻を理解するに便利であると言ヘば、時代を追󠄁うて發音󠄁の變遷󠄁を硏究する上には非常に不便であると答へるといふ風である。しかし、語源を知ることは、日本語に限らず、外國語を學ぶ場合にも、理解を正確且つ容易にし、記憶を確實にするのに極めて有效である。正しく言葉を理解することは、國語專門家のみに必要󠄁なことではない。また發音󠄁の變遷󠄁を硏究する便利のために假名遣󠄁を改定するなどといふことは、それこそ一部の國語專門家のために大多數の國民を犧牲にするものである。永い時代の風雪󠄁を經て今日に傳へられた古典は、どれ一つをとつてみても、不要󠄁のものはないのである。それは千年餘の日本人の血の結晶であり、精神文化󠄁の累積である。かういふ遺󠄁產から大多數の國民を遠󠄁ざけようとすることが、眞の意󠄁味において國民の利益にならう筈がない。しかも、國語假名遣󠄁に關する限り、一週󠄁間足らずの短時日で習󠄁得し得るのである。その一週󠄁間の日時を惜んで、古典との聯關を遮󠄁斷するのは、あまりにも思慮がなさ過󠄁ぎると言はねばならぬ。

 また同四十年四月󠄁に、『早稻田文學』が「國語國字問題」を特輯し、坪󠄁內雄藏や岡田正美などの論文を揭載紙、八月󠄁に「ローマ字ひろめ會」が『國字問題論集』を刊行し、澤柳政太郞、上田萬年など十五名の論文を收めてゐる。


次󠄁頁前󠄁頁目次󠄁全󠄁體目次󠄁ホームページ