五-十一 臨時國語調󠄁査會の設置
大正十年六月󠄁二十四日、臨時國語調󠄁査會の官制が勅令第二百八十八號を以て發布された。當時の文部大臣は中橋德五郞、次󠄁官は南弘であつた。第一條には「文部大臣ノ監督ニ屬シ普通󠄁ニ使用スル國語ニ關スル事項ヲ調󠄁査ス」とあり、會長に森林太郞(鷗外)、委員に左の三十四名が任命された。
上田萬年 芳賀矢一 服󠄁部宇之吉 赤司鷹一郞 幣󠄁原坦 湯原元一 藤󠄁岡勝󠄁二 德富猪一郞 ○本山彥一 保科孝一 山本犀藏 厨川辰夫 ○秋田淸 大島正德 有島武郞 松下專吉 前󠄁田捨󠄁松 巖谷季雄 ○石河幹明󠄁 ○伊原敏郞 △長谷川誠󠄁也 ○千葉龜雄 ○高田知一郞 ○筒井喜平󠄁 △野村宗十郞 ○倉辻󠄁明󠄁義 ○簗田𨥆次󠄁郞 △增田義一 ○松下勇三郞 阿部次󠄁郞 ○木村政次󠄁郞 島崎藤󠄁村 ○斯波貞吉 ○杉村廣太郞
なほ幹事に任命されたのは、吉植庄一郞、保科孝一、西河龍󠄁治の三名であつた。先に指摘した通󠄁り、右委員中○の附してある十三名は新聞社の代表であり、△の附してある三名は出版關係者である。これは實に驚くべきことで、これで一體何を調󠄁査しようといふのであらうか。その意󠄁圖するところは、六月󠄁二十九日の朝󠄁日新聞が揭げた「國語調󠄁査會」といふ一文によつても知ることが出來る。先づ調󠄁査會が設置されたことを「至極結構󠄁なことである」とし、委員の構󠄁成󠄁について「今回の國語調󠄁査會委員の任命は、從來の例を破って、痛切に之が改良の必要󠄁を感ぜる普通󠄁敎育家、新聞雜誌の關係者竝に活版業者をも網󠄁羅したのは、甚だ要󠄁を得て居ると思ふ」と述󠄁べ、次󠄁いで棒引假名遣󠄁が失敗したのは「新聞雜誌が全󠄁然之を使用せなかつたことが主󠄁たる原因であつた」と說明󠄁し、「今囘は新聞雜誌の關係者を網󠄁羅し、その後援󠄁を得んと期󠄁待した事は至極機宜を得た處置である」と述󠄁べてゐる。今迄の改定の主󠄁眼は、小學敎育における負擔の輕減にあつたが、ここで大きく轉換し、以後は一般社會にまで改定の範圍を擴大する方針が採󠄁られた。
また七月󠄁七日の初めての總會において、中橋文相は「今後調󠄁査整理を要󠄁すると思ふ問題の第一は常用漢字の事であります」「第二は字音󠄁及󠄁󠄁び國語の假名遣󠄁の事であります。その整理も、相當の方法と順序とに依って實行の機運󠄁を促したいと存じます。第三は口語文の事であります」といふ希望󠄂を述󠄁べたが、その線に沿󠄂つて同調󠄁査會では「一、漢字に關する調󠄁査」「二、假名遣󠄁に關する調󠄁査」「三、文體に關する調󠄁査」の三つを調󠄁査方針の綱領とし、先づ一の漢字に關する調󠄁査から着手することになつた。このやうに名目は調󠄁査といふことになってゐるが、委員の大半󠄁が最早調󠄁査の段階は過󠄁ぎ實行の段階だと考へてゐたことは間違󠄂ひなく、調󠄁査會と言ふより「實行委員曾」と言ふべきもので、その名稱とは反對に終󠄁始改定案の實施に主󠄁力を注󠄁いだ觀がある。