すべての著作物の無断転載を禁じます。Internet Explorerでの閲覧を推奨します。


尋常小學校史(上)(下)
文部省發行

書評目次へ

「尋常小學國史(上)(下)」

文部省發行 上卷大正九年 下卷大正十年

大正年代發行の國定ヘ科書「尋常小學國史(上)(下)」を讀みました。讀んで一番感動したのは、「これは面白い!」といふことでした。我々がヘはつたヘ科書は、「滿遍なく」と「公平に」が金科玉條になつてゐますから、ポイントを抑へて記述することができず、平板なものになつてゐるのです。

それに對して、「尋常小學國史」は、ほとんど物語と言つてもよい構成です。全部で五十二章から成つてゐますが、全五十二章のうち、四十二章は人名がタイトルになつてゐます。「第一 天照大~」から始まり、途中、「第十一 桓武天皇と坂上田村麻呂」のやうに、二人の人物を一章にまとめた所も何箇所かあります。人物で辿る歴史ですから、時代區分や事件に焦點を當てた無味乾燥な歴史の辿り方よりも、子供にとつては興味が唆られるに違ひありません。

驚くべきことは、文化史を全く無視してゐることです。考へてみれば、小學生にとつて、「源氏物語」や「新古今和歌集」や「金閣銀閣」によつて、歴史の流れのストーリー性が中斷されるのは、氣分が削がれる原因になるばかりでせう。本書では、文化人がタイトルになつてゐるのは、「第十二 弘法大師」だけです。

文章は全部文語で書かれてゐます。「島原の亂の後は、西洋の學問全く傳はらざりしも、我が國の學問はますます發達したり」といふ調子。文語であり、勿論、しつかりした歴史的假名遣と正漢字による表記です。こんな美しい言葉で歴史を語られれば、生徒は、我國の歴史と言語の兩方に、同時に誇りを持つことが出来るやうになると思ひます。それにしても、小學生でも、文語をヘへれば、こんな本を讀むことができるやうになるのです。英語のやうな何の役にも立たないものをヘへるのを止めて、文語ヘ育を復活して欲しいものです。

最後の二章は、「第五十一 明治天皇」と「第五十二 今上天皇」(大正天皇のこと)です。特に「明治天皇」は、「一 明治維新」から「八 天皇の崩御」までに細分され、大日本帝國の榮光を顯彰することに力を入れてゐます。

全體に皇室尊崇の念に滿されてゐることは言ふまでもありません。「第二十三 楠木正成」の最後は、「實に正成は古今忠臣のかゞみにして、わが國民は皆正成の如き真心を以て御國の爲につくさざるべからず」と終つてゐます。

日本海海戰の描寫はかうです。「をりから風強く波高かりしが、我が軍奮戰して、遂に敵艦十九隻をうち沈め、五隻を捕へ、其の司令長官を虜にし、世界の海戰にかつて例なき大勝を得たり」。まさしく少年少女の胸を沸き立たせるに足る名文で、これに匹敵する感動を與へられない、我々の年代を含めた現代の子供たちが可哀想になります。

もう一つ、活字が大きいのに感心しました。現代のヘ科書は、「正確を期する」といふことに重點を置きすぎてゐるので、大雜把な物言ひをすることができません。それに對して、この國定ヘ科書は、生徒に智惠を付けさせようといふ親心に滿ちてゐるので、餘計な説明を加へずに、歴史の全貌を理解させることを主眼にしてゐます。だからこそ、文章のデフレに成功し、少ない文字を大きな活字で表記できたのです。同じ本を反復して讀むことの學習效果を現代の文部科學省は知らないのでせうか。

つまらぬ證據寫眞などは掲載してゐません。そもそも、寫眞はなくて、挿繪ばかりなのですが、塩ァ畫のやうに丹念に描かれた繪なので、昔の建物や旅人の着衣がどのやうなものであつたのかがよく解ります。挿繪のキャプションにある「豐臣秀吉名古屋城にて軍船の出發を望む」の「名古屋」は肥前の「名護屋」の間違ひでせうか。本文にも「名古屋」とありますから、あるいはさういふ表記もあつたのかも知れません。いづれにしても、「面白ければよい、間違つてゐてもよい」といふ編輯方針が微笑ましく思はれました。子供に間違ひをヘへたからといつて、何も實害はないのですから。

かういふ本の復刻版が出ないものかと歎ぜられます。日本人であることの誇りと喜びを大人にも子供にも味ははせてくれる企畫を期待します。
 因みに、「國史」といふ呼稱がつけられたのは、この教科書シリーズが始めださうです。
高田 友