國語問題協議會

正字・正かなの國語を讀書きしてみませんか

「ことばは、思想傳達󠄁の手段であると述󠄁べられてゐるが、ことばはそれ以前󠄁に、ものを考へる手段であると思ふ」――吉田富三

正字・正かなは、讀むだけでも十分樂しいですが、思ひ立ったら是非書いてみませう。書くことは憶える早道󠄁です。卒業論文での文獻引用、昔の作品の覆刻、短歌・俳句・小說・隨筆等の文藝と、「今でも私達󠄁が自由に使っても良い」表記です。

本會の主宰または參加する催し(過󠄁去の催しはこちら

おもしろ同人誌バザール@神保町

令和七年十一月󠄁二日(日)、ベルサール神保町/同アネックスにて十一時~四時、入場料千圓(「國語問題協議會」名義で參加豫定。本會のサークルスペースはベルサール神保町アネックス「ろ-70」)

コミックマーケット一〇七

令和七年十二月󠄁三十一日(水)、當落未發表(「國語問題協議會」名義で參加豫定)

本會以外の主󠄁宰による、傳統的󠄁な國語の理解に役立つ催し

(本項は本會の國語國字問題に關する立場と異るグループのものも含む場合あり)

令和七年十二月󠄁四日(木) 我が國語を愛し學ぶ國民の會(東京都)午後一時開場、一時半󠄁開始 講󠄁師 前󠄁川孝志「「昭和百年と國語表記の再生」~國語表記再生の爲になすべき事、それはまづ敎科書の假名遣󠄁ひを正す事である~」

令和八年一月十二日(月祝) もじのイチ~おいでよ創作文芸同人誌即売会~ 都立産業貿易センター浜松町館 二階南(*)

(*)本會常任理事の押井德馬が文藝同人サークル「はなごよみ」としてサークル參加、本會の出版物も頒布豫定

御報せ(過󠄁去の御報せはこちら

令和七年九月󠄁十四日

產經新聞社發行『月刊正論』二〇二五年十月󠄁號に、「福田恆存が生きていたなら」と題して、福田恆存のご子息の福田逸、本會監事の高池勝󠄁彥、評󠄁論家の潮󠄀匡人の對談が揭載されてゐます。特に國語國字問題について「歴史的仮名遣いの復権を」「ドナルド・キーンも歴史的仮名遣いを」といふ小見出しのところで比較的󠄁詳しく紹介してくださいました。(※念のために書いておきますが、この雜誌に揭載されてゐる、國語國字問題以外の政治的󠄁な意󠄁見については、本會が會として必ずしも同意󠄁するとは限りません)

令和七年七月󠄁二十四日

「國語諸問題」「國語讀本」を追󠄁加しました。國立國會圖書館デジタルコレクションで無料で閱覽できる國語讀本へのリンクを揭載してゐます。

令和七年七月󠄁二十二日

【假名漢字變換システム「契冲」が復活!】

 平󠄁成󠄁三十年に販賣終󠄁了した、正字・正かなによるかな漢字變換システム「契冲」の開發および頒布を、國語問題協議會が引繼ぐことになりました。64ビットアプリおよびMacにも對應した新しい「契冲」辭書を本日公開します。開發引繼・無償頒布・商標の使用を許諾してくださつた市川副會長(元「㈲申申閣」代表)に感謝致します。

契冲64

目次

國語について扱󠄁ふ他の主󠄁なサイト

本會會員による

その他