三-十 明󠄁治十八、十九年の動靜
明󠄁治十八年、一、二月󠄁の『六合雜誌』に、平󠄁岩愃保が「日本文字の論」を發表し、神代文字を修正したといふ新國字十九字を作つて新國字論を唱へると、三月󠄁に高橋五郞がそれに批判󠄁を加へ、更に平󠄁岩が四月󠄁に高橋に反論してゐる。
同四月󠄁には、三宅米吉、辻󠄁敬之を中心に「方言取調󠄁仲間」が設立され、七月󠄁には、高田早苗が橫濱の攻學會で英語を國語にすべきだといふ講󠄁演を行つてゐる。また七月󠄁には、「かなのくわい」が、歷史的󠄁假名遣󠄁を主󠄁張する「もとのとも」と、發音󠄁式假名遣󠄁を主󠄁張する「かきかたかいりようぶ」との二部に分れ、前󠄁者は『かなのしるべ』を改題した『かなのしんぶん』を、後者は『かなのざつし』を發刊した。更に八月󠄁には、エフ・シロダが敎育會例會で「日本語論」と題して、漢語の代りに洋語を採󠄁用して國語の語彙を豐富にすべきだと主󠄁張、九月󠄁には、近󠄁藤󠄁眞琴が全󠄁文假名書きの國語辭書『ことば の その』六册を出版、矢田部良吉が『東洋學藝雜誌』に「羅馬字の書き方に關する規定」を發表してゐる。
また同十八年十二月󠄁、內閣制度が改正され、新たに各省に大臣を置くことになり、初代文部大臣に森有禮が任ぜられた。
翌󠄁十九年一月󠄁、「羅馬字會」の總會が開かれ、書方取調󠄁委員會の決定したローマ字綴方について審議した際、田中舘愛橘より改正案が提出されたが否決された。その總會の模樣について、朝󠄁比奈知泉は「互に深く攻究することもせず、素人多數の總會に付し、格別身に染みたる討論もなく、提出者の說明󠄁すら十分耳に入るか入らぬに、改正動議は早くも否決と定りぬ」と、不滿を述󠄁べてゐるが、かうした改正案が否決されると、田中舘を中心とする日本式ローマ字派は、五月󠄁、別にローマ字雜誌“Rōmazi Sinsi”を刊行して、日本式ローマ字派の基礎をつくつた。